ログインページはこちら👉ChatGPTの学校飛翔のログインページ
- ChatGPTに入会が出来たんだけど、まずは何から始めたらいい?
- オススメの学習方法をしりたい。
この記事はすでにChatGPTの学校「飛翔」に登録が出来ていて、おすすめの使い方を知りたい人向けの記事です。
ChatGPTの学校「飛翔」への入会が決まられた方おめでとうございます!
これから、ChatGPTの学校「飛翔」での学習を進めていくことになると思います。
ただ、まずは何からすればいいのかわからない!そんな方もいるでしょう。
そこでこの記事では、ChatGPTの学校「飛翔」に入学した後に何をするのかについて解説していきます。
まだ入会していないという方は、【入会方法に関する記事】を読んで、ChatGPTの学校「飛翔」へ登録してからこの記事を読んでください。
タップできる目次
STEP1:まずはチャプロに登録する
まだチャプロと連携していない人は、チャプロとの連携を行いましょう。
ログインページはこちら👉ChatGPTの学校飛翔のログインページ
STEP2:動画講義を初級編まで受講する
次に動画講義のメインコース終わらせましょう。
徐々に難しくはなっていきますが、着実にレベルアップできるので問題はありません。
もしわからないことがあれば「みんなに質問」のグループで質問しながら進めてください。
上級編が終わればプロンプトコンテストで入賞できるレベルにはなっています。
3か月ほどかかるかもしれませんが、ChatGPTの学校「飛翔」は継続料金がかからないので自分のペースで進めましょう。
STEP3:勉強会・交流会に参加する
初級レベルまで終わった後は勉強会・交流会への参加をしてみましょう。
zoomURLに関しては、トークルームのZoom交流会告知というグループで告知されています。
カメラオフで耳だけ入るのもいいですし、がっつり顔出しで参加するのも自由。
予約も必要ないので、フラッと参加してみて下さい。
STEP4:すべて終わった後はChatwork等での情報のキャッチアップ
上級編まで終わった時、あなたは少し見えている景色が違うと思います。
確かにプロンプトの知識は身に付きましたが、おそらくまだまだ勉強し続ける必要があることに気付きます。
Chatworkでの情報のキャッチアップを続けていくことも出来ます。
もしくは勉強会に参加して、他の方の疑問に答えながらコミュニティに貢献することも出来ます。
ChatGPTの学校「飛翔」は継続料金がかかりません。
ずっと学習し続けて、常にトップラインの情報を収集していきましょう。
まとめ:ChatGPTの学校「飛翔」で学習し続けることが重要
ChatGPTの学校「飛翔」の最も大きなメリットは、買い切り型なので常に学び続けることが出来るということ。
ChatGPTは進歩の速い分野だからこそ、学習に終わりはありません。
常に学び続けることで、新しいチャンスをつかむことが出来ます。
ぜひ一緒に頑張りましょう!