- ChatGPTの学校「飛翔」に興味あるけどどんなことを学ぶことが出来るの?
- ChatGPTの学校「飛翔」の講義のレベルってどのくらい?
- ChatGPTの学校「飛翔」って難しくないの?
本記事では実際に飛翔に入会した私が、ChatGPTの学校「飛翔」の講義内容やレベル感について解説。
どんなことが学べるのか、どのくらいのレベルなのかについて解決できる内容となっています。
結論から言うと、初級レベルから上級レベルまでステップアップできる動画講義。
ChatGPTってなに?というレベルから始まって、国内のプロンプトコンテストでも優勝できるレベルまでプロンプトの知識が身に付きます。
この記事は実際に飛翔を受講している私が、ChatGPTの学校「飛翔」の動画講義内容について徹底解説していきます。
タップできる目次
ChatGPTの学校「飛翔」の講座内容について徹底解説
まずはメインコンテンツである、本講座の内容について徹底解説していきます。
ただし、ChatGPTの学校「飛翔」の講義内容は、ChatGPTの進化に合わせてかなり頻繁に更新されます。
この記事の内容は2025/8/18時点のものであることをご留意ください。
ChatGPTの学校「飛翔」の本講座内容の概要
まずChatGPTの学校「飛翔」の本講座は以下ような構成になっております。
- メインコース(125動画)
- AIツール実践コース(32動画)
- 業務特化AI活用コース(4動画)
- ビジネスコース(14動画)
- 技術コース(61動画)
- その他動画(104動画)
合計340動画で課題も出題されるということを考えると、かなりの講座ボリュームとなっています。
次からはそれぞれの講座内容をもう少し深ぼっていきます。
ChatGPT初心者でも大丈夫!基礎からわかるメインコース講座を解説
メインコースは初心者から上級者まで、必要な情報がすべてまとめられている講座です。
いままでChatGPTを触ったことがない、そもそもChatGPTについて知らない。というレベル感でも大丈夫。
ChatGPTの使い方から始まり、画像生成/映像制作の講座まで幅広くカバーしております。
生成AIを使う上ですべての項目が網羅されているので、この講座を見れば思い通りにChatGPTを操ることが可能になります。
実際私もChatGPTの学校「飛翔」の講座を受けたことで、複数回プロンプトコンテストで優勝。
入学してからすでに300万円以上の収入を得ています。
元が取れるレベルの知識を身に着けることが出来るので、かなりお得だと言えますね。
AIツール実践コースでChatGPT以外のツールも網羅
AIツール実践コースはChatGPT以外にも話題のAIツールの活用法を学ぶことが出来ます。
特にDifyはAIアプリの作成ツールで、多くの作業を効率化できます。
Difyを習得しておけば、ビジネスだけでなく副業にも生かすことが出来ます。
Aiツールはそれぞれに特色があるので、すべてを学べるのは大きな強みになっています。
業務特化AI活用コース/ビジネスコース/技術コースでより具体的な活用法を学ぶ
他にも、業務特化AIコースやビジネスコース、技術コースでより具体的に生成AIを活用する方法を学ぶことが出来ます。
業務活用の流れはもちろん、最近はやりのAI漫画製作やオンライン秘書の始め方講座、業務活用に必須のGoogle Apps Script講座まで深く解説されています。
業務活用だけでなく、副業にも役立つ講座となっております。
その他講座でプロンプトの知識を学ぶ
特に旧講座では、プロンプトの知識を深く学ぶことが出来ます。
質問会の動画や定期セミナーでは、過去の最新トピックを見ることが出来て、生成AIの時代の流れを知ることもできます。
正直、ChatGPTが出てきてから、あまり深く情報を終えていなかったという人も大丈夫。
今から学習して追いついてください。
ChatGPTの学校「飛翔」動画講義以外の学習コンテンツを徹底紹介
ChatGPTの学校「飛翔」のメインコンテンツは、先ほど紹介した動画講義です。
ただ、実はそれ以外にもChatGPTについて学ぶことが出来るいくつかの仕掛けが存在します。
動画講義が終わればもうそれで終わり、というわけではない、と知ってもらいたい。
そういった思いから動画講義以外の学習コンテンツについても紹介していきます。
①週1回行われている質問会
まず1つ目のコンテンツは、週1回行われている質問会です。
そこでは、最新のChatGPT情報や画像生成AI情報が活発に議論されています。
常に最新情報の質問が出来るのは、ChatGPTのように先進的な分野では必ず役に立ちます。
②活発に情報交換がされているチャットグループコミュニティへの入会
2つ目は活発に情報交換がされているチャットグループコミュニティへの招待です。
ここではわからないことへの質問をしたり、作成したプロンプトの共有が活発に行われていたりします。
例えば、自分で学習している時に生じた疑問点は、このグループ内で質問すると即座に回答が得られます。
ChatGPTの分野ってまだまだネット上に情報が少ないですよね?
そんな時に誰かが回答してくれるコミュニティに属しているというのは、情報的に優位に立つことが出来ます。
まとめ:初心者から上級者まで幅広く役に立つ講座が盛りだくさん
ChatGPTの学校「飛翔」では、初心者レベルから上級者レベルまでステップアップ可能な講座がそろっています。
ChatGPTとはなに?というレベルから、プロンプトコンテストで優勝できるレベルまで幅広く学習可能。
しかも動画講義だけでなく、最新情報を知れる仕組みも整っています。
まだまだChatGPTは発展途上の技術。今のうちに学んでおくことで、周りと大きく差をつけることが出来ます。
早めに参加して、最先端の知識を持つ人材になりましょう。